忍者ブログ
レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。 バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私がなぜ足裏センサーの固執するかというと、一度床を押す感覚が分かると今までのパが本当に安定します。そしていつもより5番が深くキープしやすい。それは観ていた先生にも分かったようです。
「皆さん、床を押すことができるようになってきましたね~。」
皆さんの中に私も入ってる~とだいぶ嬉しくなりました。
(しかし次からのレッスンでは床を押す感覚はどこかに消え、先生もまた以前のように「床押して!」と言うようになりました。

 足裏センサーがなぜあの日だけ存在したのか・・・カレンダーをみて考えた結果、分かりました。
その日整体でゆがみを矯正してもらったんです・・・。
もし数年バレエをしていて、なかなか床を押す感覚が分からないといった場合は、体がゆがんでいることが原因ではないかと思います。

・・・というわけでだいぶゆがんでいるようです・・・。
PR

 センターでのデリエールのタンジェで、3回ほど後ろタンジェをやるとぼろぼろして次のパが遅れてしまいます・・・。
 今回のレッスンでもそうだったのですが、「デリエールのタンジェがやっていて気持ち悪い、なぜその後のパが遅れるんだろう・・・?」と考えるにいたりました・・・。
軸が取られていたんだ・・・!と気づきましたが、私にとっては後ろはやっかいで、足を高くあげることに一生懸命になってしまいがちです(もちろんそんなにあがりませんが・・・)。
 先生は「デリエールは高くあげるんじゃなく両足を一本の棒にみえるように・・・。バーからそのことに意識をおいてね。」とアドバイスしてくださいました。
 そしてやってみたら・・・難しい。斜め後ろに足があって、タンジェの足に重心がひっぱられて軸が崩れてます。気を取り直して、一本の棒にみえるよう鏡の前でデリエールタンジェのポーズをしたら、つかっていないお尻の筋肉を使わないと一本の棒になりません。そして苦しい・・・、
またしても課題ができました。何回もレッスン受けてきた筈なのに基礎がわかってなかったんだ・・・とがっくりきました。しかし考えをあらためて今気づいてよかった。「基礎ができていない」ことを気づくことが、一歩前進の早道なんだと考えるようにしました・・・。
 

 足裏センサーがようやく私にも・・・。と思っていたら、体調が悪かったり、力みすぎていると感じることができなくなってしまいます。
 今回、上半身が骨盤に乗っかったままレッスンしてしまいました。足に全体重がいくので足が疲れてきます。
 バーのときにこれをやってしまって、足に疲れがいってしまってなにも感じれなくなりました。
 上半身を引き上げながら、足はまっすぐ床を押せるようになると5番に入りやすくなり、動きやすくなる気がします。
 どこにいったのだろう・・・。私の足裏センサー・・・?。また戻ってきて欲しい感覚です。
 女子の日が今回も重なってしまいました・・・。
おなかはまだそれほど痛くないのですが、頭が霞がかかったようにぼんやりしてます。今休んだら、いろいろ忘れていきそう・・・。
 女子の日でも関係なく、レッスンできる精神力と身体がほしい・・・。
 
補足・・・だいたい28日周期でくるので、週1だと必ず4回中1回は重なりますが、ここ最近、女子の日が一番ひどい時と重なります・・・。
 センターの時、ようやくアンドゥオール(外廻り)とアンドゥダン(内廻り)のピルエットがやっと理解できるようになってきました。
先生が、「トンベ→パドブレ→右足前に出してアンドゥオールでピルエット」と説明したら、何とか理解してとおせるようになりました。(もちろん廻るにしてもパラレルで、途中かかとが落ち、まだ軸を意識できないレベルですが・・・。)

 最近悩む点は右足軸のピルエット(外)だと、右足の筋力でかかとが落ちないようキープはできますが、左の動きが苦手だったり、左足軸(外)だと、キープができなくて廻りきれなかったりで、両足のアンバランスさにがっくりきます。あと右足のまっすぐまっすぐの意識を左足でやると、どこかしら痛くなります。
 
 でもパができなくても、最後まで通せたというのは精神的にすごい前向きになれます。一番つらいのはパが分からなくなり右でできなくて、左はもっとできない、そして後方にさがること(←その後もひきずり集中できない)
 理解してできないなりに動く←大人からの上達の鍵のように思います・・・。
 今回の左足の不調は、車で長時間同じ姿勢をとったことにあるような気がします・・・。
 今は車を運転する際には、うすいクッションを腰にあてて運転してます・・・。高速をとばして、オープンを受けようと思ってましたが、まずは不調を治して、1回1回のレッスンを大事にしたいと思います・・・。

 
 最近のテーマはもっぱら「足裏センサーが備わったか・・・?」がテーマだったりしますが、今週のレッスンは左足を伸ばしたときに、膝に力が入って違和感が残りました。
足裏のことを考えられなくなり足のふんばりがなくなりました・・・。ちょっとしたことで、都合が悪くなる・・・自分が情けなくなりました。

そしてバーであったまったはずが、センターのときには冷えてしまいました・・・。もう初夏ですし、レッスン中ずっと冷房がついていたんですね・・・(そんなきつくはないですが・・・)。
他の人のことは考えずにずっとエアコン切ってくれ~と思ってました・・・。あとから冷静になって考えるとまたウォームアップ用のTシャツを着ればよかったな~と思いました。

自己中に陥ってました。次のレッスンからは謙虚になりたいです。
 梅雨に入ってのレッスンは怖いです。
今日のレッスンは足裏センサーが私の足にちゃんとできたか・・・が密かなテーマでしたが、それどころではありませんでした。
 床が湿気を含んで足裏を感じるどころか変なところに力が入り、途中からはもう流そう的な気分になってしまいました。
 気分もなんとなく下降気味になりました・・・。
 
 レッスン終わった後、腰と膝に嫌な痛みがはしって、駄目な使いかたしたんだな・・・と思いました。
 2年ほど前に、パリオペのルグリ先生が講師でNHKで放映されましたが、今回のバレエレッスンは吉田都さんが講師で、8月からの放映になるそうです。
 詳細は「ダンスマガジン」のインタビューでお話されているのでチェックしてみるとよいかも・・・。
 最後の模範演技が楽しみです。
 ここ最近、冷え性がひどいのでスイーツの中でも、アイスを食べることがなくなりました。冷たいお茶もあまり飲みません。
 バレエレッスン用の水は冷たいとトイレに行きたくなるので常温です。
そしてピアノレッスンの時は、足が冷えるので最後正座してひいていたりします。
 バレエで冷えが治ったという記事をみますが、私はバレエで身体のセンサーがよく働くようになった気がします。(まだまだ鈍感な部分が多いですが・・・。)いろいろ気をつけるようになったのでバレエやってよかったとつくづく思います。(アイスは残念ですが・・・。)

 ただ先週のレッスンで、練習場を管理する人がガンガンに冷房効かせてくれて、いつも途中で脱ぐウォームアップ用のTシャツがずっと手放せませんでした。涼しいを通りこして寒かった。 
 別に冷房入ってなくても、私はいいけど他の人はどうだろう・・・。でもあんまり冷えていると身体いためるので今度少し弱めてもらうようお願いしようと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
"KAZU" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]