忍者ブログ
レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。 バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 冷静になってレオタードの枚数数えてみました・・・。8枚もある・・・。
こんなにある時、欲しいということは気持ちをリフレッシュしたいという思いもあるかもしれません・・・・。
 そんなに必要?とよく言われますが、私にとって新しいレオタードは怪我やなかなか上達せず下降気味の気分を盛り上げるために大事なモノだと思います。

 ただ着なくなったレオタードの一番の原因は、透ける、前身頃に余裕がない・・・。この二つだと思います。
PR
 納涼祭で少林寺40年歴の人と話しをしましたが(ビールつきで・・・)、以前から身体を触っただけで、どこが疲れているかや傷んでいるかだいたい分かると言っていたので、左足が都合悪いことを言うと、膝裏のあたりをマッサージしてくれました。ものすごく痛い・・・、
「力入れてないのに痛いということは、ここにだいぶ負荷かかっているね・・・。」
今まで通った整体や接骨院の先生と同じ見立てだったので、
「整体や身体のことなにか勉強したんですか?」と聞くと、
「40年も武道をやっているとなんとなく、身体のことが分かるようになってくるんだよ・・・。今やっているマッサージ。プロじゃないからよくなることもあれば、悪くなることもあるよ・・・。」
 と言っておられました。

 最近膝裏内側にあった変な張りが薄らいだのでありがたかったです。長らく武道をやっていると、身体の筋肉をコントロールできるようになるということでしょうか・・・。どちらにしても40年すごいことです・・・。町内にも隠れたすごい人がいるんだな~と思いました。

 
 
 O脚の改善方法
壁に頭、背中、腰、かかとをつけてたちます。足先は無理なく開ける1番で・・・。これを毎日5分やると、だいぶ改善するそうです。
 (バレエ自体O脚を改善する一番のエクササイズですが・・・。)
 バレエはじめて、O脚なんとかしたいと強く思うんですよね・・・。
 バレエ始めた当初のレッスン着の悩みは、いかにむだ毛を隠すかでした(このとき7分袖の黒のレオタ(飾りつき)でした)
 そしてはじめてから3年ほどたつと身体の線がはっきりと出しながら、胸がすけないもの(脱毛で毛の悩みは解決したので・・・)ライナーつきでもありゃりゃ・・・というレオタがけっこうあったので・・・。

 今の悩みは、愛用のハイネックのレオタ(海外製、コットン地)から糸が出てきたり襟元が破けてきていることです。2年週1回使っていたら仕方ないですかね。
 やはり丈夫なレオタ一つ購入した方がいいのですが、できるなら縫製がきちっとしているか、丈夫かどうかお店で確認したいです。

 本当はキャミタイプが好きですが、首や肩が冷えてつらいのでハイネックのレオタ欲しいです。(袖ありはなんとなく腕がうごかしづらいのでノースリーブがよいです。)
 
 右足に比べて、左足はやっぱり可動域が狭かったりしますが、それでも左足の嫌な痛みがだいぶとれてきました。
暖かいせいか、少しの時間で筋肉がほぐれます。(冬は夏の感覚でストレッチすると危険だなと思いました。)
 開脚(横)のストレッチですが、どこも力を入れることなく足を開いた状態を保てるポジションがあるらしく、3分ほどその姿勢でぼんやりしていたら、先生から「そこでイタ気持ちいいところまでストレッチしなきゃ。」と注意を受けました。
 でも膝やら内ももが痛くて、開脚もしっかりできなかったことを考えると、ぼんやり開脚ができるようになってよかったと思います。身体は少しづつ回復しているんだな・・・と思いました。
 昨日は、暗いブログを書いていましたが、やはりレッスンで汗をかくと前向きになってきたように思います。
 気持ちの切り替えが大事だなと思いました。
それに、ピアノもバレエもまだ入り口に入った段階なのに何考えているんだ・・・といった感じです。

 ・・・それにしても気持ちの落ち込みが身体の不調に影響しているのか・・・。それとも体調の悪さが気持ちに影響しているのか・・・。
 この時期は冷房で体調を崩すので、気をつけなければと思っている次第です。
 
 
仕事でも、私生活でも、つらいと思うことから逃げてしまう傾向が私にはあるようです・・・。
 それはもちろんバレエやピアノのレッスンにも出ているかなと・・・と思います。正直好きなことのためならどんな苦労もおしまない・・・。そんな精神をもっていないように思います。
 バレエも何か嫌なことがあると、ふと手放してしまいそうで、そんな自分が情けないです。
 
 今は仕事や私生活の心配事が頭を占めていて、バレエのことを考えている時間が減っていますが、なんとか乗り切って気持ちよくレッスンしたいです。
 注意される点が多すぎて、時々いっぱいいっぱいになりわけが分からなくなることがあります。
 そんな中でも一つは何か善くても悪くても気づけたらと思ってレッスンしてます。
《善い発見》
パドブレの際、かかとをしっかりつけて移動すると少し安定した気がします・・・。
《悪い発見》
 ピルエットが終わった時、重心が足の真ん中にきてる(もちろん崩れてまわってます)。全てのパがコントロールできない、
ストゥニューの時手が開いていない。足がまっすぐじゃない。足がどこにいったか目で確認(下をむいてる)
トンベピケシャッセピケグリッサード等は、体の向きもあいまいでパラレル・・・。そして音楽に合ってない。

 あとレッスン中ではありませんが、「マイケル・ジャクソン」のライブ映像のダンスシーンを観ていて、動きが音楽にはまっていてびっくりしました。身体のうちから湧き上がるリズムというのでしょうか・・・。
 リズムに身体がのっている。重力をあまり感じない動きに見えました。

 私にはリズム感がないんだ・・・・と思いました。だから音楽より振りが速くても遅くても何も思わない←ときどき「音楽聴いて!」と注意をうけます。
 マイケルのプロモのふりをひっそり一人で練習したいと思います。



 バレエはもちろん舞踊ってなんて難しくてすばらしいんだろう・・・と思います。一つの動きや一瞬に、心をとらえるものや世界があるんだと思います。
それは鑑賞していても、ふらふらレッスン受けていても感じます。
 
 とにかく今日も必死にレッスンうけてきます。
 

センターができないです。
センターが苦手です。
原因はバーの動きの延長戦上に、センターがあるはずなのにそれができてない。(バーも怪しいですが・・・)
あいまいな状態で動く。人の動きをみてしまう。なんとか苦手意識をなくしたいと少し焦ります。

・・・趣味でやっているなら、そんなに根つめなくても・・・と思うかもしれません。
でも頭と身体が直結して動いて、最後の決めポーズができたら嬉しいです。

そこには芸術や音楽性が備わってなくても、純粋に嬉しいです・・・。(あわわわ。大それたこと言ってすいません。)

 

前々回のレッスンでだいぶ左ひざに負担がかかってしまったようです・・・。
ストニュー左軸がふんばれません・・・・。
ここ2、3日左足がむくんでる、腫れている気がします(右足に比べて・・・・。)
日常的に歩いたりする分には問題はないのです・・・。ただ片足ルティレ左軸やストュニューで左軸の時に負けている気がします・・・。

ほかにも、センターでのパ。トンベ→パドブレ→シャッセピケトンベ(片足着地)いろいろ、、が・・・いつまでも悲惨です・・・。
できない原因としてしっかりパを覚えていないのと5番を意識してないとのことですが・・・。
もう腰から足を外向きの足に交換したいです。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
"KAZU" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]