レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。
バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近気になるレオタードがあります・・・。
①Danzaのレオタード・・・とてもお高い気がします・・・。バストパットポケットがしっかりした感じを写真では受けたので一度手にとってみたい気がします・・・。
②チャコット・・・SHOKOさんのポーズは美しすぎる気がします・・・。筋肉が本当にきれい・・・。トルソーもいいですがモデルが着ていると購買意欲を刺激されますね・・・。私が着て鏡の前に立つとがっくりきそうですが・・・。
両方ともお高いですね・・・。でも少しでも自分にあったレオタがないかと日々探し中です・・・。
①Danzaのレオタード・・・とてもお高い気がします・・・。バストパットポケットがしっかりした感じを写真では受けたので一度手にとってみたい気がします・・・。
②チャコット・・・SHOKOさんのポーズは美しすぎる気がします・・・。筋肉が本当にきれい・・・。トルソーもいいですがモデルが着ていると購買意欲を刺激されますね・・・。私が着て鏡の前に立つとがっくりきそうですが・・・。
両方ともお高いですね・・・。でも少しでも自分にあったレオタがないかと日々探し中です・・・。
PR
今日のレッスンからプリエを意識したいと思います。
プリエでの膝がなるべく横をむいているように・・・。
お腹と背中が骨盤の中におさまっている状態で・・・。
・・・ですが5番プリエがお腹が反り返るような感じで気持ち悪いです・・・。
崩れたプリエをするとルルベもふらつきます・・・。
バレエとはかけはなれていますが、お相撲さんの立ち姿(写真)をみると内股の人なんていませんよね。もしあったら、観ているだけで弱そうな気がします。
すり足の稽古の映像をみていると、足の付け根より更に上のほうから足を出してすり足しているように思えます。あとしこを踏むとき、地面に足が吸い付いてないと、ゆったりと足をあげる事ができないように思います・・・。
以前千代の富士の半生を追ったドキュメンタリーを観ましたが、千代の富士は地面をつかむ足裏の筋肉がすごい発達していたそうです。幼少のころ猟師の手伝いをして、船上で転がらないように踏ん張っていることで鍛えられたと語っていたそうです・・・。
最近、外国力士が強いのも、身体的条件が有利に働いているのではないかと思います・・・。
でもバレエも相撲も稽古を積むことで、変わっていけるものだと信じてます。
プリエでの膝がなるべく横をむいているように・・・。
お腹と背中が骨盤の中におさまっている状態で・・・。
・・・ですが5番プリエがお腹が反り返るような感じで気持ち悪いです・・・。
崩れたプリエをするとルルベもふらつきます・・・。
バレエとはかけはなれていますが、お相撲さんの立ち姿(写真)をみると内股の人なんていませんよね。もしあったら、観ているだけで弱そうな気がします。
すり足の稽古の映像をみていると、足の付け根より更に上のほうから足を出してすり足しているように思えます。あとしこを踏むとき、地面に足が吸い付いてないと、ゆったりと足をあげる事ができないように思います・・・。
以前千代の富士の半生を追ったドキュメンタリーを観ましたが、千代の富士は地面をつかむ足裏の筋肉がすごい発達していたそうです。幼少のころ猟師の手伝いをして、船上で転がらないように踏ん張っていることで鍛えられたと語っていたそうです・・・。
最近、外国力士が強いのも、身体的条件が有利に働いているのではないかと思います・・・。
でもバレエも相撲も稽古を積むことで、変わっていけるものだと信じてます。
バレエをはじめた頃は、よくバレエ雑誌を購入してました。
雑誌の良かった点は、ダンサーのインタビューなどがのっていたりバレエのお店の情報等を集めるのに便利なこと。
△な点は、バレエ歴数年(だいたい2,3年)でこれができるようになった!という記事はがんばろうという思いとともに、練習量を増やしたいという焦りが非常識な行動にかられてしまったように思います・・・(黙ってかけもちのことですが・・・。)
習いたてのころは、雑誌で書いてあるとおり自分の体型や骨格などおかまいなしにポワントが1年半~4年でお許しがもらえて、ピルエットが回れるようになるのではないか・・・と妄想してました。
雑誌の投稿者だって、記事にしていることは全ての中のほんの一部にすぎないし、レッスンでは苦しいことの方が多いと思います・・・。
雑誌も商売なので、間口を広げて数字をあげて説明するのが分かりやすいのではないかと思います。
雑誌が一番伝えたいことは、バレエのすばらしさやバレエレッスンで前向きに変わっていく女性のライフスタイルだと私は思いますが・・・、上辺だけの文字に左右されて、空回りしてしまう自分自身もいて、それは気をつけなければいけないな・・・と思います。
要は昨日の自分より今日の自分という結論なのですが・・・。
雑誌の良かった点は、ダンサーのインタビューなどがのっていたりバレエのお店の情報等を集めるのに便利なこと。
△な点は、バレエ歴数年(だいたい2,3年)でこれができるようになった!という記事はがんばろうという思いとともに、練習量を増やしたいという焦りが非常識な行動にかられてしまったように思います・・・(黙ってかけもちのことですが・・・。)
習いたてのころは、雑誌で書いてあるとおり自分の体型や骨格などおかまいなしにポワントが1年半~4年でお許しがもらえて、ピルエットが回れるようになるのではないか・・・と妄想してました。
雑誌の投稿者だって、記事にしていることは全ての中のほんの一部にすぎないし、レッスンでは苦しいことの方が多いと思います・・・。
雑誌も商売なので、間口を広げて数字をあげて説明するのが分かりやすいのではないかと思います。
雑誌が一番伝えたいことは、バレエのすばらしさやバレエレッスンで前向きに変わっていく女性のライフスタイルだと私は思いますが・・・、上辺だけの文字に左右されて、空回りしてしまう自分自身もいて、それは気をつけなければいけないな・・・と思います。
要は昨日の自分より今日の自分という結論なのですが・・・。
ピアノの方ですが発表会の曲が決まりそうです・・・。
「枯葉」という曲です・・・。
ピアノもほんとうに初心者なので左右弾いて完成に至るまで、多くの練習と時間を要します・・・。
なんとか今年も、止まらずに気持ちを込めて弾けるよう、成長したいです・・・。
プリエして戻ってくるとき、精一杯のアンドゥオールになっていますか?
私はプリエしたときは、膝は出来る限り横アラスゴントに向いているのですが、戻ってくるときに膝が前を向き浅いアンドゥオールになって1番5番になります・・・。
ずっとアンドゥオールが維持できない。体型もそうですが、内モモの筋肉を感じることができないのも一つの原因と思います・・・。
プリエ・・・。なんてむずかしい・・・。
舞台はもちろん、レッスンでのバレリーナや卵達の体力にびっくりします。私は90分ですら青色吐息です・・・。多分呼吸方や身体の使い方が間違って力が入りすぎているのかもしれませんが、とにかくセンターではもうふらふらです・・・。最近スーパーヴァームを飲んでしのいでいましたが、それをやめるとまた、90分もたなくなりました。
それに頼らなくても、90分身体を動かしきれたらいいのですが・・・。本当にスーパーヴァームはすごいです。
それに頼らなくても、90分身体を動かしきれたらいいのですが・・・。本当にスーパーヴァームはすごいです。
今週のレッスンでもグリッサードが出てきました。
先生の注意と先生のグリッサードを思い出し、動きました。できているかではなく、止まらずに・・・。
・グリッサードをするときは、上半身も動かす←これが意識できるとだいぶ違いました・・・。あとは川を飛び越える姿を想像して・・・。
まだ「これで合っているだろうか・・・?」という自信のなさが、一連の動きに影響して、はっきりしないパになってます・・・。
本当に身体の動きは心に影響されるんだと・・・思います。
先生の注意と先生のグリッサードを思い出し、動きました。できているかではなく、止まらずに・・・。
・グリッサードをするときは、上半身も動かす←これが意識できるとだいぶ違いました・・・。あとは川を飛び越える姿を想像して・・・。
まだ「これで合っているだろうか・・・?」という自信のなさが、一連の動きに影響して、はっきりしないパになってます・・・。
本当に身体の動きは心に影響されるんだと・・・思います。
レッスン前には気をつけなきゃいけないことがあります。
私の中では以下のことを注意します。
①水分の取りすぎは気をつける(冷たいものは控える)→途中トイレ行きたくなるから、中心が冷えてると身体がかたい
②油分の多い食べ物は取らない→お腹が張るので
③睡眠をよくとる→頭がぼんやりしてるので、感覚があいまいになり怪我をしがち
④お通じ→お腹がやっぱり張る。
今回は④番でした・・・。トイレに行くタイミングを逃したら、鉛のように重いお腹をひきづってのレッスンになりました。もちろん腹筋感じないし、カンブレしたりすると、苦しいです。
つまってるって苦しい。
お昼にすいませんでした
私の中では以下のことを注意します。
①水分の取りすぎは気をつける(冷たいものは控える)→途中トイレ行きたくなるから、中心が冷えてると身体がかたい
②油分の多い食べ物は取らない→お腹が張るので
③睡眠をよくとる→頭がぼんやりしてるので、感覚があいまいになり怪我をしがち
④お通じ→お腹がやっぱり張る。
今回は④番でした・・・。トイレに行くタイミングを逃したら、鉛のように重いお腹をひきづってのレッスンになりました。もちろん腹筋感じないし、カンブレしたりすると、苦しいです。
つまってるって苦しい。
お昼にすいませんでした
できない。分からない。
ぐだぐだ言ってすいません。でもそんな中でも、ちょっとした発見があるのです。ピルエットの時、いつも腕は身体についているだけですが、今回腕を回すことが意識できました。腕をまわすと身体がついていき、まわりきることができました。
(ただバレエのピルエットになっているかと疑問です。足がパラレルに近い気がします・・・。)
問題は今回のレッスンでできたからと言って、次のレッスンでできるといったら、そうじゃない・・・・。足裏センターや足まっすぐの感覚。パも今までなんなくできたつもりだったのに、分からなくなってしまうことも度々あります。
でもそれでも、はじめた当初や1年前に比べたら進歩していると思います。
ぐだぐだ言ってすいません。でもそんな中でも、ちょっとした発見があるのです。ピルエットの時、いつも腕は身体についているだけですが、今回腕を回すことが意識できました。腕をまわすと身体がついていき、まわりきることができました。
(ただバレエのピルエットになっているかと疑問です。足がパラレルに近い気がします・・・。)
問題は今回のレッスンでできたからと言って、次のレッスンでできるといったら、そうじゃない・・・・。足裏センターや足まっすぐの感覚。パも今までなんなくできたつもりだったのに、分からなくなってしまうことも度々あります。
でもそれでも、はじめた当初や1年前に比べたら進歩していると思います。
教室をななめに使うグランでとまったと書きましたが原因が分かりました・・・。前に進むグリッサードができないんです。
なんとなくできる横のグリッサードを頭にいれてやってみますが、つかめない・・・。
飛び越える感じとアドバイスを受けましたが、分からない・・・。
私がグリッサードをしたときですが、前にタンジュで私の身体は後ろ足にあって「く」の字気味でおかしいです・・・。
先生のグリッサードを観ると、タンジェしたときに後ろ足は踏み切って身体はタンジェした足に移って、アラベスクのようなかたちになります。
そして最初の状態に戻ります。
前へのグリッサードが+されるともう分からなくなります。できない・・・。でも何が分からないかできないかわかってよかったです。
なんとなくできる横のグリッサードを頭にいれてやってみますが、つかめない・・・。
飛び越える感じとアドバイスを受けましたが、分からない・・・。
私がグリッサードをしたときですが、前にタンジュで私の身体は後ろ足にあって「く」の字気味でおかしいです・・・。
先生のグリッサードを観ると、タンジェしたときに後ろ足は踏み切って身体はタンジェした足に移って、アラベスクのようなかたちになります。
そして最初の状態に戻ります。
前へのグリッサードが+されるともう分からなくなります。できない・・・。でも何が分からないかできないかわかってよかったです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析