レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。
バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レッスン前に何を食べるか・・・。
たいていはおにぎりですが、暑いと米が食べたくなくなります。
いろいろ迷ったあげく、バナナを食べました。
前回1本だけだと途中でばてましたが、2本食べると丁度よい感じでした。
調子悪い左足もそんなに、ピリピリくる痛みはなくなりました。←あいかわらず筋肉がのびませんが・・・。
ただ、足裏センサーがなぜか昨日いつもよりはたらきました。足裏センサーが働くと、5番にしやすく軸が安定します。
会社で足裏ボコボコスリッパをはいているおかげか分かりませんが、右足床を掴んでる感じがときどきします。
そのセンサーがレッスンの無い間に失われそうで不安ですが、センターでも少し安定して疲れが少ないので嬉しかったです。(右足と左足の感覚の差にはとまどいますが・・・)
たいていはおにぎりですが、暑いと米が食べたくなくなります。
いろいろ迷ったあげく、バナナを食べました。
前回1本だけだと途中でばてましたが、2本食べると丁度よい感じでした。
調子悪い左足もそんなに、ピリピリくる痛みはなくなりました。←あいかわらず筋肉がのびませんが・・・。
ただ、足裏センサーがなぜか昨日いつもよりはたらきました。足裏センサーが働くと、5番にしやすく軸が安定します。
会社で足裏ボコボコスリッパをはいているおかげか分かりませんが、右足床を掴んでる感じがときどきします。
そのセンサーがレッスンの無い間に失われそうで不安ですが、センターでも少し安定して疲れが少ないので嬉しかったです。(右足と左足の感覚の差にはとまどいますが・・・)
PR
二ヶ月連続重なっていた女子の日がずれてよかったと思っていたのもつかの間。レッスン中に急に始まってあわてました。
気候や体調に左右されて、遅れたり早まったりでなんともあたりをつけるのが難しいです。他の人はどうしているんだろう・・・。
微妙な左足ですが、ちょっとやそっとでは治らない感じです。ストレッチではもちろん伸びがないのですが、床を押す力も低下している気がします。センターでアラセゴンのジュテのとき、右足で床を押しているときは、ぐらぐらしないし、わりかし高くあげられます。しかし左足が軸になると悲惨です。左足に力がはいらない、あげた右足にひっぱられるような感覚がありふらふらします。ジュテの高さも反対側と比べると、半分以下です。
・・・そんなことから足を高くあげるには軸の足が大事なんだと気づきました。
気候や体調に左右されて、遅れたり早まったりでなんともあたりをつけるのが難しいです。他の人はどうしているんだろう・・・。
微妙な左足ですが、ちょっとやそっとでは治らない感じです。ストレッチではもちろん伸びがないのですが、床を押す力も低下している気がします。センターでアラセゴンのジュテのとき、右足で床を押しているときは、ぐらぐらしないし、わりかし高くあげられます。しかし左足が軸になると悲惨です。左足に力がはいらない、あげた右足にひっぱられるような感覚がありふらふらします。ジュテの高さも反対側と比べると、半分以下です。
・・・そんなことから足を高くあげるには軸の足が大事なんだと気づきました。
だいぶ前の「生ダラ」という番組の企画がyoutubeであがっていたので観ました・・・。オーデションで選ばれた一般人と芸能人でバレエ団として舞台をつくろうというのが企画の内容です。(団長は木梨憲武さんです・・・。)芸能人からはうのちゃん、にしきのあきらさんや武道家の角田さんでした。
バーレッスンが映っていましたがなんだか難しい内容で、少し自分がバレエのバの字ぐらい進んだんじゃないか・・・という妄想を打ち消してくれました・・・。
でもそんなレッスンでも、ついていこうとする、団長、バレエやってない組がすごいな・・・と思いました。
バーレッスンが映っていましたがなんだか難しい内容で、少し自分がバレエのバの字ぐらい進んだんじゃないか・・・という妄想を打ち消してくれました・・・。
でもそんなレッスンでも、ついていこうとする、団長、バレエやってない組がすごいな・・・と思いました。
ダンスつながりの友人から「いい整体があるよ。」と言われていってきました。
左足が都合悪くて・・・と言って予約しましたが、全身みてくれました。やはり腰。だいぶゆがんでいますね・・・と言われました。
特に痛いのは、左膝裏、内転筋あたり、そして腰。
左のゆがんでいるせいで、右にも負荷がかかって右もおかしくなってきているそうです・・・。
膝はやはり内転筋鍛えないといけない感じです。(内転筋も調子悪いのですが・・・)
実は他にも、いろいろ不都合がでていると言われましたが、鈍感すぎて分かりません・・・。冷えとかむくみとかもよく分からないのです。
そんな人間なので施術が終わった後ある程度すっきりした気がしますが、左足はまだまだな気がするのでやはり通わないといけない感じです。
左足が都合悪くて・・・と言って予約しましたが、全身みてくれました。やはり腰。だいぶゆがんでいますね・・・と言われました。
特に痛いのは、左膝裏、内転筋あたり、そして腰。
左のゆがんでいるせいで、右にも負荷がかかって右もおかしくなってきているそうです・・・。
膝はやはり内転筋鍛えないといけない感じです。(内転筋も調子悪いのですが・・・)
実は他にも、いろいろ不都合がでていると言われましたが、鈍感すぎて分かりません・・・。冷えとかむくみとかもよく分からないのです。
そんな人間なので施術が終わった後ある程度すっきりした気がしますが、左足はまだまだな気がするのでやはり通わないといけない感じです。
今年の初めに足抜けがいつの日かできるようになりたいと書きました。
以前はなんとか開脚のとき、床についていたおなかも昨日のレッスンではつかなくなりました。
もちろん前後開脚もかろうじて右足前だと床についたのがつかなくなりました。足の柔軟性だけみると2年半前に戻ったような感覚です。
これだけのことを考えると落ち込んでしまいますが、気分はなぜかどん底ではないです。
センターや難しいパでは息がとまってぜいぜいしてますが、オープンでならった鼻から吸って口から吐くことをすると少し楽な気がします。(この呼吸じたい難しいですが・・・。)あとプリエの時にお尻を横に開く感覚が意識できるようになってきました。(ときどきですが・・・)
確かにストレッチしている時は伸びない左足に、ため息がでそうになりますが、そんなときは身体を軟らかくするだけにこだわって踊るための準備ということを忘れている気がしました。
もう、開脚180°で足抜けをするとか、スプリッツできるようになることは目標にしないほうが良いかもしれません。
それよりバーやセンターでおしりから開く。外旋を保つことをこころがけた方がいい気がしてきました・・・。
足抜けはアンドゥオールにつながる内ももを動かすことを目的のためのストレッチです。それができなくても、鍛える方法があるんじゃないかと思えるようになりました。
次元は全く違って言葉にするのが恥ずかしいのですが、パリオペラ座の「椿姫」やローザンヌのコンクールのなかでダンサーの身体が音楽だと思いました。音楽にのれたらと本気に思います。
以前はなんとか開脚のとき、床についていたおなかも昨日のレッスンではつかなくなりました。
もちろん前後開脚もかろうじて右足前だと床についたのがつかなくなりました。足の柔軟性だけみると2年半前に戻ったような感覚です。
これだけのことを考えると落ち込んでしまいますが、気分はなぜかどん底ではないです。
センターや難しいパでは息がとまってぜいぜいしてますが、オープンでならった鼻から吸って口から吐くことをすると少し楽な気がします。(この呼吸じたい難しいですが・・・。)あとプリエの時にお尻を横に開く感覚が意識できるようになってきました。(ときどきですが・・・)
確かにストレッチしている時は伸びない左足に、ため息がでそうになりますが、そんなときは身体を軟らかくするだけにこだわって踊るための準備ということを忘れている気がしました。
もう、開脚180°で足抜けをするとか、スプリッツできるようになることは目標にしないほうが良いかもしれません。
それよりバーやセンターでおしりから開く。外旋を保つことをこころがけた方がいい気がしてきました・・・。
足抜けはアンドゥオールにつながる内ももを動かすことを目的のためのストレッチです。それができなくても、鍛える方法があるんじゃないかと思えるようになりました。
次元は全く違って言葉にするのが恥ずかしいのですが、パリオペラ座の「椿姫」やローザンヌのコンクールのなかでダンサーの身体が音楽だと思いました。音楽にのれたらと本気に思います。
不思議なものでやばいと思っていた左足の痛みが、普段の生活では何も問題ありません。
おかげで接骨院いきそびれました・・・。
ただ車を運転するとき、腰がちょっと嫌な感じがします。
身体ゆがんでいるんだろうな~と思いつつ、痛くないならいいかとそのままにしてます。
おかげで接骨院いきそびれました・・・。
ただ車を運転するとき、腰がちょっと嫌な感じがします。
身体ゆがんでいるんだろうな~と思いつつ、痛くないならいいかとそのままにしてます。
昨日はGW明けのレッスン1回目でした。
開脚ストレッチの時に、左足のひざ裏からももにかけてピリリと痛みが走りました。
すぐに足の開脚の角度を甘くしましたが、右と左の筋肉の伸びが全く違うので弱ります。
足を開かずに身体を折り曲げるストレッチは問題ありません。多分縦にのばす力には、なんとか左足筋肉は耐えられるけど、横からの力(筋肉をひねって使うようなストレッチ)には対応できないと思います。
今テーピングをして、しのごうと思います。
開脚ストレッチの時に、左足のひざ裏からももにかけてピリリと痛みが走りました。
すぐに足の開脚の角度を甘くしましたが、右と左の筋肉の伸びが全く違うので弱ります。
足を開かずに身体を折り曲げるストレッチは問題ありません。多分縦にのばす力には、なんとか左足筋肉は耐えられるけど、横からの力(筋肉をひねって使うようなストレッチ)には対応できないと思います。
今テーピングをして、しのごうと思います。
オープン教室で分かったこと
・鼻から空気吸って口から息吐くが難しい・・・。
日ごろぼんやり生活しすぎてこの呼吸が難しかったりします。
・反りがちでした・・・。
腹筋鍛えます・・・。←でも一番嫌いなトレーニングだったりします。
・ストレッチ無理しすぎ
特に左足ですが、このままやっていたらまた傷める予感がありました。
これから少し考えてストレッチします。
・ゆるい5番でも次のパ遅れる・・・
多分変な身体の使い方しているとみました。呼吸?身体が重力に逆らえず下がりすぎてる?じっくり研究します。
オープン教室は前でも書いたとおり、居心地のよい空間でした。気さくに声をかけてくださったり、悩みを聞いてくださったり・・・。一人でも全然大丈夫でした。
もちろん今のカルチャー教室に不満がありませんが、違ったアプローチの仕方でバレエを習えるいい機会だったように思えます。
当日は頭がまわらなくて場所取りで迷惑をかけてしまったような気がしますが今後気をつけたいと思います・・・。
また8月に行きたいと思います。高速混んでないといいな・・・。
・鼻から空気吸って口から息吐くが難しい・・・。
日ごろぼんやり生活しすぎてこの呼吸が難しかったりします。
・反りがちでした・・・。
腹筋鍛えます・・・。←でも一番嫌いなトレーニングだったりします。
・ストレッチ無理しすぎ
特に左足ですが、このままやっていたらまた傷める予感がありました。
これから少し考えてストレッチします。
・ゆるい5番でも次のパ遅れる・・・
多分変な身体の使い方しているとみました。呼吸?身体が重力に逆らえず下がりすぎてる?じっくり研究します。
オープン教室は前でも書いたとおり、居心地のよい空間でした。気さくに声をかけてくださったり、悩みを聞いてくださったり・・・。一人でも全然大丈夫でした。
もちろん今のカルチャー教室に不満がありませんが、違ったアプローチの仕方でバレエを習えるいい機会だったように思えます。
当日は頭がまわらなくて場所取りで迷惑をかけてしまったような気がしますが今後気をつけたいと思います・・・。
また8月に行きたいと思います。高速混んでないといいな・・・。
いかに私の足がO脚だな・・・と実感することですが、
ゴロンと天井をみて足を普通に伸ばして寝ていると、足首のあたりで交差してしまいます。
この体勢が寝ているとき、一番楽だったりします。ちなみに大の字に寝ると足指が内側に入ります。(かかとが内側になればどんなにいいことか・・・)
そしてお風呂に入るとき、お風呂の床がつめたくてつま先立ちになるときありませんか?そんな時膝裏の内腿の筋肉がミシミシ痛いです。じっと足をみると腿を始点にかなり湾曲して足指が内側に入って立っています。(←膝が一番離れています・・・)
整体の先生にも、足の内側の筋肉を鍛えて、膝裏の筋肉を傷めない位置に持っていかないと何度もいためるぞ。と言われて、左だけ筋肉ののびが悪くなってしまいました。
まだ私はアンドゥオールができないのでこんなときは足を6番プリエをしています。時間がかかっても、筋肉が痛まない位置を覚えていきたいです。
ゴロンと天井をみて足を普通に伸ばして寝ていると、足首のあたりで交差してしまいます。
この体勢が寝ているとき、一番楽だったりします。ちなみに大の字に寝ると足指が内側に入ります。(かかとが内側になればどんなにいいことか・・・)
そしてお風呂に入るとき、お風呂の床がつめたくてつま先立ちになるときありませんか?そんな時膝裏の内腿の筋肉がミシミシ痛いです。じっと足をみると腿を始点にかなり湾曲して足指が内側に入って立っています。(←膝が一番離れています・・・)
整体の先生にも、足の内側の筋肉を鍛えて、膝裏の筋肉を傷めない位置に持っていかないと何度もいためるぞ。と言われて、左だけ筋肉ののびが悪くなってしまいました。
まだ私はアンドゥオールができないのでこんなときは足を6番プリエをしています。時間がかかっても、筋肉が痛まない位置を覚えていきたいです。
急遽、オープン教室参加のため東京に行ってきました。
4日・5日参加したかったのですが、高速の大渋滞に巻き込まれて、二日間連続レッスンはあきらめました。
それにしても行きに10時間、帰りに6時間の運転。これから疲れがドッとでそうです・・・。
オープン教室は皆同じ目的で集いあって、先生もとても優しく素敵で、とても居心地のよい空間でした。
4日・5日参加したかったのですが、高速の大渋滞に巻き込まれて、二日間連続レッスンはあきらめました。
それにしても行きに10時間、帰りに6時間の運転。これから疲れがドッとでそうです・・・。
オープン教室は皆同じ目的で集いあって、先生もとても優しく素敵で、とても居心地のよい空間でした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析