忍者ブログ
レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。 バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のブログで前後はまだよい・・・と書きましたが、
6番に近い形でただ、足を出してる気がしてきました・・・。

ストレッチの時も、前後は左右よりも開きやすい気がしてたけど、膝、足先の向きは違う方向に向いてます。
お腹のあたりから開いて、その状態を保つ感覚があればいいけど、
それはないし本当に、難しいです・・・。

でも、足裏トレーニング効果か軸足がほんの少し強くなっているようです・・・。
足裏でタオルをひきよせるトレーニング、もう少し増やそう・・・。
PR
センターでの動きですが、前後のタンデュはまだいいのです。
これに左右の横が加わると、なんというか崩れる感覚があります。
ワンテンポ遅れてしか出せません・・・。

これってアンドゥオールされていないからだと思うのですが、
とっても疲れます・・・。横の移動。
前も同じこと書いてますが、もっと強く感じるようになってきたので、
できない自分が分かるという進歩でないかと思います。

昔昔の話になりますが、大学時代に食のヨロコビ・・・真夜中のポテチとコンビニ弁当(ゲームしながら)
を繰り返していたら、高校時代のもやし人間から大根人間になってしまいました。
特に二の腕と、胸板のボリュームは、どうあっても痩せないというかお肉が取れません・・・。


そんな日々をすごして、某ブランドのファーのついた素敵ショートコートを購入したのですが、
二の腕がたいそうきつい・・・。サイズは38号、Mサイズ…。
冬なのに、このコートを着るときは、セーターを脱がなければなりません・・・。
丈や羽織った感じは、ぴったしなのに・・・。

このことから、サイズが合うといえど、部分的にアウトな服もあるうんだな・・・と学びました。

そしてこの度レオタでも過ちをしてしまいました・・・。
新しいレオタ2着を最近、お迎えしました・・・。
キャミタイプがきつい・・・。特に胸板部分が・・・。あと私の胴が長いのか前身頃が足りない・・・気がする。
それが合わさって・・・お腹がほんのり痛い気がしました・・・。
最初は生地のびるから大丈夫・・・と思ったたけど。
そういえばYUMIKOのキャミレオタでも、同じことをしてしまったような。

サイズを上げるのが先か、痩せるのが先かと言ったら、
サイズを上げるほうが早い気がします。
そしてレオタ、お腹がはってない時に着ます。ほかは問題ないのです・・・。
ほかは・・・。
今日はレオタはこれにしようとか、ここに気をつけようとか、
なんだか上手になっている自分を妄想したり、
レッスンに至るまでいろいろ妄想したりしますが、
ただ、何も考えずにレッスンしたいな…と思うことがあります。
妄想が、ぽしゃっとなった時情けないです・・・。
どうしてこんな都合のよい妄想が浮かんだのか!とか…。

なぜできないかがほんの少しわかってきたけど、でもできない自分の情けなさとか・・・ふっと頭をよぎって、
考えすぎて焦っているような感じです…。

いろいろ考えるけど、レッスンお休みせずに行きたい・・・行っていた・・という感じがよいのです。

妄想の中では、もっとレッスンについていけてるはずだったのですが、
リアルになると、ガーーーンとなってました。
また右足ピリピリするし、
いろいろ崩れるし・・・。
足抜けやリンバリングを語るどころでなかった・・・。

私って、なぜこんな自分に都合の良い妄想ばかりするのだろうか・・・。

落ち着いて、驕っている心を入れ替えて、また一から出直します・・・。
・・・と言いながら、お盆に入って、レッスンお休みになるのですが・・・。

足抜けに光明を見出したと昨日、言ってましたが、実は・・・。
リンバリングでの、足を持ってY字して後ろにもっていくのも、当然というか厳しいです・・・。
ピキピキ痛い・・・。私は途中でかかとをもっていた補助手を、早々に外して膝のあたりを持って、
足を後ろにまわしてます。

ダンサーになると補助手なしですよね・・・・。
補助手があると、もう足がありえない方向にむいてる・・・。
難しい先生も、補助手なしでやっとられたーーー。
ぼんやり見てるけどすごいことです・・・。
足抜け、リンバリングでのY字ができるというのは、
身体の筋肉のすみずみが強くて、鍛えられているのだなーーーと思います。

せめて、軸足がまがることなく、
きれいな感じでまわせたら、バレエっぽくになるのですが・・・。
必死感が漂います。

以前、ストレッチの足抜けをめざすのでなくて~と書きましたが、
足が前の方についてるから足抜けは無理とか、あきらめたらダメだな~と思いました。

足抜けには段階があるのではないかと思うのです・・・。

左右開脚する→骨盤が立つ→床に前に倒したお腹がつく→背中というかお尻を前の方に動かせる→足の向きを変える、動かせる

足抜けは足の筋肉だけでできるわけではない気がするのです。
なので、180°開脚でなくても、いろいろな筋肉の手助けがあれば、できるのでは・・・と希望を最近なんとなく持っているわけです。

ちなみに床にお腹がつかないのですが、以前より右脚の内転筋が開脚の時に痛まなくなっているのが、
希望を抱く要因となってます。

ルルベですが足指の付け根を意識して立つようにしてます・・・。
今までどこで立っていたのか・・・。
足底筋が痛い・・・辛くて、一番高いところでバランスを保つのムリデス・・・という
意識しかありませんでした・・・。
とにかく今後も、付け根を意識する・・・。
今よりルルベアップが安定して、片足でも後ろに流れなければ、
難しい教室でも、ついていけるのでは・・・と甘い妄想を抱いております。

でも難しい教室は、私の妄想を上にいく難しさだから甘い希望を抱かずに、
ひたすら足底筋を鍛えようとおもいます。

最近、デリエールのグランバットマンが低くて、
歳・・・のせいかと思っていましたが、ちょっと違うようです・・・。

グランバットマンの時、なるべく骨盤を傾斜せず固定する意識が強くて、
出す足がひくいのは仕方なかろう・・・と思ってました・・・。
骨盤の端というかお尻を、上半身から引き離す意識がありませんでした・・・。
上半身をロックすると、もれなく骨盤、足もどうにもなりません的な感じです。

多分前側に足がついている私がここの筋肉を動かせるようになると、
アンドゥオールへの道がみえてくるような気がしますが・・・、
この部位を意識できる、動かせる予定というか目途がたたない感じです。

でもここを意識できるようなエクササイズしなきゃ・・・と思ってます・・・。
バーレッスンの一連の動きがそうなのですが・・・。
そう考えるとバーレッスンって、すごい完成されたエクササイズだと思います・・・。

私はそれに+アルファということで・・・。

右脚の脛部分が痛いです・・・。
ルルベアップした時にふんばれない時も・・・。

ここの痛みがひどくなると、ちょっと厳しい気もします・・・。
とにかく休ませようと思います…。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
"KAZU" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]