レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。
バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のローザンヌで、スペインの男の子が、観客賞もらっていましたが、
きれのある動きで、かっこよさが醸し出されてました…。
あれって、どうやったらできるのだろう?
私は、きれどころか、足と上半身を切り離して…までいってないので、
妄想するだけで終わっていますが、
きれがある動きって、個性ですよね…。
あれを持って生まれたのではなくて会得しようとがんばっている人が、
いたら、なにかトレーニング方法とか論文めいたものを発表してほしいな…と、
ぼんやり思ったしだいです…。
きれのある動きで、かっこよさが醸し出されてました…。
あれって、どうやったらできるのだろう?
私は、きれどころか、足と上半身を切り離して…までいってないので、
妄想するだけで終わっていますが、
きれがある動きって、個性ですよね…。
あれを持って生まれたのではなくて会得しようとがんばっている人が、
いたら、なにかトレーニング方法とか論文めいたものを発表してほしいな…と、
ぼんやり思ったしだいです…。
PR
ピケ-ストニュー-アンボウテ…。(アンデダンでなかった…。すいません。)
これをしてる時に、私はピケ、ストニューでいちいち身体が後ろに流れてしまっています…。
これが次のストニューやアンボウテが遅れていく原因なのですが…。
(アンボウテにはまだ違った問題点がありまして、身体や顔の向きがあいまいで不安モードでやっています。それは置いといて…。)
それをですね…。先輩素敵レッスンメイトさんのスピードでやったら(というかまねて、)
身体が落ちる前に、この一連の動きが終われるのです…。
先輩メイトさんはすごい…。ありがとう…。
でも一人でできなきゃできた!と言えないのですが、
こんな感覚でメイトさんは、センターのまわりものやっているんだ…と勉強になりました。
久しぶりに、膝をひねった感じです…。
左膝…。
たぶんバーレッスンの時にやってしまったんだけど、
膝に力がはいらない状態になってしまいました。
膝から開いてしまうと、時々こうなりますが、
足の付け根から開くようにすれば、膝をひねることがなくなるのだけど…。
付け根から開く感覚がまだわかりません。
そして、膝に力入らないと、左軸ピルエットどころか、
ルルベピケまでくずれてしまいます…。
ルルベピケ内側に流れていきます…。
せいいっぱいアンドゥオールで、軸強くなきゃとどまれない…それがルルベピケなんだと、
つくづく思いました。
そして朝起きたら左ひざがはれていました。
時々、体調も問題なく、床が少し梅雨でストッパー的な感じになると、
やってしまいます…。アラスゴントの際、足指が膝の向きが違っても床がストッパーに、
なって踏みとどまれるという…。
早くよくなってくだされ。そして気をつけます。
左膝…。
たぶんバーレッスンの時にやってしまったんだけど、
膝に力がはいらない状態になってしまいました。
膝から開いてしまうと、時々こうなりますが、
足の付け根から開くようにすれば、膝をひねることがなくなるのだけど…。
付け根から開く感覚がまだわかりません。
そして、膝に力入らないと、左軸ピルエットどころか、
ルルベピケまでくずれてしまいます…。
ルルベピケ内側に流れていきます…。
せいいっぱいアンドゥオールで、軸強くなきゃとどまれない…それがルルベピケなんだと、
つくづく思いました。
そして朝起きたら左ひざがはれていました。
時々、体調も問題なく、床が少し梅雨でストッパー的な感じになると、
やってしまいます…。アラスゴントの際、足指が膝の向きが違っても床がストッパーに、
なって踏みとどまれるという…。
早くよくなってくだされ。そして気をつけます。
両手バーでデリエールにタンデュした時、
基礎先生がタンデュの方向を直してくれたのですが、
内側についてる骨盤を筋肉が引っ張って開かせてくれているような感覚がありました…。
ちょっとだけでも動くでないですか!
でも動きだしたらその感覚さようなら~なんですけど…。
話は変わりまして、
レッスンでのコンデションですが、
体調悪くても、レッスン受けているうちに治っていくのもあれば、
受けていくうちに、悪くなるのがあります…。
冷えからくる場合はよくなるけど、
貧血や風邪はどうにもなりませんね…。
でもレッスンが振替できないと無理してしまいがちです…。
都会うらやましい…なと思う反面、もし私が都会民だったらきっとレッスン入れすぎて、
身体壊したり、人間関係からかけもちうまくいかずで、いろいろな所に迷惑をかけている気もします…。
基礎先生がタンデュの方向を直してくれたのですが、
内側についてる骨盤を筋肉が引っ張って開かせてくれているような感覚がありました…。
ちょっとだけでも動くでないですか!
でも動きだしたらその感覚さようなら~なんですけど…。
話は変わりまして、
レッスンでのコンデションですが、
体調悪くても、レッスン受けているうちに治っていくのもあれば、
受けていくうちに、悪くなるのがあります…。
冷えからくる場合はよくなるけど、
貧血や風邪はどうにもなりませんね…。
でもレッスンが振替できないと無理してしまいがちです…。
都会うらやましい…なと思う反面、もし私が都会民だったらきっとレッスン入れすぎて、
身体壊したり、人間関係からかけもちうまくいかずで、いろいろな所に迷惑をかけている気もします…。
シェネ…。
くるくる移動していくパ…なのですが、苦手すぎる…。
手を2番と7番に閉じて開いて、顔つけて進んでいくわけですが、難しすぎる…。
シェネより、ストニューやピケの方が…と思ってましたが、
ストニュー、ピケもあやうい気がしてきました…。
なにか、いちいち身体が落ちている気がします…。
シェネも、もちろん身体が落ちてる感がします…。
シェネですが、基礎先生が「いいよ~いいよ~」という声が聞こえて、
私のこと!と思って、少し進歩した…とうれしくなったことが最近ありましたが、
今思えば、他のメイトさんのことかも…と我に返りました。
でもかっこいいシェネを観ると、おおおお…となります。
いいな…いいな。
練習します…。
くるくる移動していくパ…なのですが、苦手すぎる…。
手を2番と7番に閉じて開いて、顔つけて進んでいくわけですが、難しすぎる…。
シェネより、ストニューやピケの方が…と思ってましたが、
ストニュー、ピケもあやうい気がしてきました…。
なにか、いちいち身体が落ちている気がします…。
シェネも、もちろん身体が落ちてる感がします…。
シェネですが、基礎先生が「いいよ~いいよ~」という声が聞こえて、
私のこと!と思って、少し進歩した…とうれしくなったことが最近ありましたが、
今思えば、他のメイトさんのことかも…と我に返りました。
でもかっこいいシェネを観ると、おおおお…となります。
いいな…いいな。
練習します…。
センターでアラベスクした足をアラスゴントにむけて向きを変えていくのが、バランスとれてないし、見苦しい…。あとタンデュの向きを変えていくやつも、本当に足があいまい…。
生きている間にできるようになるのか…とぼんやり考えてしまって
少し凹みました…。
一歩一歩ですよね…。皮算用的なことを考えても意味ないし…。
センターの最初の方だけ、脳内で何をするかが考えることができてきたので、
もっと考えるくせつけよう…と思いました。
でも向きがかわると、あわあわになってしまいます…。
でも始めた当初は全然動けなかったことを考えると、
私比で少しは動けていってるのかな…と思います。
今までの重心だと、タンデュがデリエールに出すのが遅れてました…。
後ろに残っちゃっているのですよね…。
なので動けない…。
ようやくこのことに気付いて今は、前に重心をもっていて立つようにこころがけてます…。
足の付け根とつま先で床を感じるようにする…。←5番があさくなりますが、
後ろにながれません…。
5番に開こうとすると後ろ重心になって、うごけなくなります。(私は)
これってなんちゃって5番。この時足指は親指浮いた状態のような気がします。
あとピルエット、肩開いてまわっているので肩、使わないようにしたら、
…まわれなくなりました…。うううう。ムズカシー。
後ろに残っちゃっているのですよね…。
なので動けない…。
ようやくこのことに気付いて今は、前に重心をもっていて立つようにこころがけてます…。
足の付け根とつま先で床を感じるようにする…。←5番があさくなりますが、
後ろにながれません…。
5番に開こうとすると後ろ重心になって、うごけなくなります。(私は)
これってなんちゃって5番。この時足指は親指浮いた状態のような気がします。
あとピルエット、肩開いてまわっているので肩、使わないようにしたら、
…まわれなくなりました…。うううう。ムズカシー。
カルチャーのいろいろミックスダンス講座に誘われて参加してきました…。
ストレッチから始まり最後1曲踊って終わるという講座です…。
ここでも足の動きが入ると上半身が動けなくなります…。
どこでもできないことはできないですね…。
そして苦手な動きが1曲踊るなかにどうしてもあります。
重心を移動していく動き、特に後ろにさがっていくような…。
いろいろついていってない動きありますがそれは置いといて、
音楽に合わせて手をのばしたり動くの楽しい…。
でもそれに至るのに、私はけっこう時間がかかって終わるころに、ようやくエンジンがかかってくる感じです…。
ストレッチから始まり最後1曲踊って終わるという講座です…。
ここでも足の動きが入ると上半身が動けなくなります…。
どこでもできないことはできないですね…。
そして苦手な動きが1曲踊るなかにどうしてもあります。
重心を移動していく動き、特に後ろにさがっていくような…。
いろいろついていってない動きありますがそれは置いといて、
音楽に合わせて手をのばしたり動くの楽しい…。
でもそれに至るのに、私はけっこう時間がかかって終わるころに、ようやくエンジンがかかってくる感じです…。
足指がつかえていない気がします…。
足指の付け根は床を感じている気がしますが足指(特に親指)が、浮いている感じがします…。
後ろに重心が流れている気もします…。
そしてタンデュがぱっとだせない…。違うバランスで立っているのかもしれません…。
そこで、5番に立っている時につま先を床に付けるようにすると、
アンドゥオールの開きが狭くなる感覚がありました。
しかし足裏全体で床をつかんでいるので、
なんとなくきちんと立てている気がします…。
足指の付け根ばかり考えていたけど、これからは足指も意識しよう…と思ったのでした。
足指の付け根は床を感じている気がしますが足指(特に親指)が、浮いている感じがします…。
後ろに重心が流れている気もします…。
そしてタンデュがぱっとだせない…。違うバランスで立っているのかもしれません…。
そこで、5番に立っている時につま先を床に付けるようにすると、
アンドゥオールの開きが狭くなる感覚がありました。
しかし足裏全体で床をつかんでいるので、
なんとなくきちんと立てている気がします…。
足指の付け根ばかり考えていたけど、これからは足指も意識しよう…と思ったのでした。
TVで、ダウンタウンの浜ちゃんが司会をやっている番組で、
芸能人のリズム感の良さを査定?する番組があって、放送していると観てしまいます…。
拍子がつかみやすいダンシング・クィーンからTake5→パリの散歩道と難易度があがっていって、芸能人の皆さん、Take5から相当苦労されている感じです…。
(でも動ける人をみてたら、やっぱり楽しい…。ダンスって不思議です。)
リズム感ない人のダンスを観てフフフと笑ってしまいますが、たぶん私が査定を受けたら、
アチャーと言われたり、笑われる可能性大だとと思います。
そんなリズム感のない人がリズム感ほしい…と思ったら、
音楽に触れること、音楽を聴いて身体を動かすことが大事な気がします…。
ダンシング・クィーンらへんは手拍子とって足を左右に動かすだけでも楽しいですよね…。
Take5やパリ散は動けたらかっこいい…。動ける人かっこよい…。
あの番組で、リズム感無しと言われた芸能人がリベンジでリズム感を会得してきたら、
面白い気もします…。
芸能人のリズム感の良さを査定?する番組があって、放送していると観てしまいます…。
拍子がつかみやすいダンシング・クィーンからTake5→パリの散歩道と難易度があがっていって、芸能人の皆さん、Take5から相当苦労されている感じです…。
(でも動ける人をみてたら、やっぱり楽しい…。ダンスって不思議です。)
リズム感ない人のダンスを観てフフフと笑ってしまいますが、たぶん私が査定を受けたら、
アチャーと言われたり、笑われる可能性大だとと思います。
そんなリズム感のない人がリズム感ほしい…と思ったら、
音楽に触れること、音楽を聴いて身体を動かすことが大事な気がします…。
ダンシング・クィーンらへんは手拍子とって足を左右に動かすだけでも楽しいですよね…。
Take5やパリ散は動けたらかっこいい…。動ける人かっこよい…。
あの番組で、リズム感無しと言われた芸能人がリベンジでリズム感を会得してきたら、
面白い気もします…。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析