忍者ブログ
レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。 バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よりよいレッスンを受けるには、
ちょっとした準備が必要な気がします…。

まずは睡眠は6時間しっかりとる…。
すっきりした頭だとセンターでのアレグロに対応しやすい。
食べ物大事…消化のしにくいもの(お肉等)は、
胃と腸がレッスン中にがんばるのでさけた方がよい。
そして胃に血液がいって眠くなる…。
あとは、忘れ物しないように…。
レオタは忘れることないのですが、
わりとタオルや飲み物を忘れてしまいがちです…。

体調もあるので、いつも気持ちよく受けられるっていうのは、
難しかったりしますが、割とこの3つがそろっていると、
出来問わず気持ちよくレッスン受けられた…と思うのです。

PR


最近、レッスンへの道中が辛いです…。
行ったら行ったで、レッスンできて良かった…と思うんですけど。
凍結でハンドルとられた記憶がよみがえり、
とうとうレッスンお休みしてしまいました…。
春になったら本気出そう…。


そして久しぶりに「オペラ座のすべて」を観ました…。
「くるみ割人形」雪の精の群舞を観て、
ものすごくアレグロ…と思いました…。
そしてものすごく素敵…。
昔、一番好きな群舞と書いたけど、今でも変わらない…と思いました。

返戻金ショックのため、
自分へのご褒美差し控えようと思いましたが、
やはりHPで新作みてしまうと、
レオタ欲しい病がむくむくと発症します。
エトワールさんのところのバレエローザのレオタなんて、
もう!レッスンから舞台じゃないですか!!

ということでYUMIKOのレオタともう1着、
YUMIKOと同様のセミオーダーレオタを買おうかなと思ってます…。

YUMIKOの方はレオタの型と、どの生地にするかはぼんやりと決めました…。
もう一方はいろいろな型があって悩み中です…。
多分キャミタイプになる予定です…。(←今回はスティナではありませんが、
またスティナでもオーダーしたいです。)

YUMIKOから始まったセミオーダー。
それまでは、レオタ1着か2着だったのですが、
レオタが増殖してます…。
動きやすいとか、スタイルよくみえるのはどんなレオタか…を
探究するには、いろいろなレオタを試さなきゃと、
自己弁護してます。



今まで、基礎・応用(難しい)教室合わせてレッスン7回がMAXだったのが、
なんと2月は9回レッスンに参加できました…。
(週2回のお月謝を払いながら週1回の時もあったりしたので…。)

応用はオープン形式なので、その時1レッスン支払い。
だからこそ長く続いている気もします…。
というか、こちらの教室も月謝化望んでいましたが、
先生の生活をお聴きして、その妄想も尽きました…。
ただ新たなる妄想が生まれて、その妄想を楽しんでます。


ただ連日レッスンをして、
足の筋肉が…重い。
動かない…という時があったので、
連日はやばいかもしれない気がしました…。
パは覚えやすいけど…。
平日1回土日1回が良いのかも…。
(でも中には、大人からの人で連日、連続レッスンという猛者もいて、
すげーーーって人もいますよね…。私は厳しいようです。)

というわけでマッサージ機
買うてしまいました…。
「旅行に持って行ける…。場所とらないよ。」と言うセールストークに負けました。
確かにかさばるけど、もって行けないことはない…。
あと、マッサージ機になるとやはり、設置する場所が問題ですよね。
これは10分もみもみしてくれて足軽くなります。
温感ヒーターもあるので、冷え性やむくみがちの人にはよいのかもしれない。
タンデュ…足裏から足先で床を押して、前に出す…。
帰りも足先から足裏に床を押しながら5番に戻ってくる…。

この帰りがいい加減で、床を押さずに帰ってきてしまいます…。
前、横、後ろも…。
交互アラスゴントのジュッテも、この帰りがいい加減でいい加減で…。
小指が意識できないという理由もあるけど、

先生の見本は行きも帰りも床をちゃんと押して、
丁寧でリズミカルで、そしてバレエ!


本当に行きは良い良い、帰りは…の世界です。
もっと意識して取り組みます。

昨日のPM9:00~のNHKBSでバレエ少年(ノルウェー)たちの
ドキュメンタリーやっていました…。


3人の仲良しトリオのうち1人が、
ロイヤルバレエアカデミーに行ってしまうのだけど、
変わらず仲良しなのだけど、
違う環境に変わっていくうちに、
両者が感じる距離感とか…切なかった…。

さわやかで、そしてちょっと切ないドキュメンタリーでした…。
しかしもっとレッスン風景やコンクール風景を流してほしいなとも思いました。
私は足らんよーーー。

センターでトンベ・パドブレ・グリッサード・ピケ・アラベスク…。
苦手というかできない…と言ってましたが、
進む方向重心と、出す足の反対の腕(2番)を出すと、
なんとかできました…。
先生から注意もなかったので、この方向でやってみようと思います…。
ただ左向きはこんがらがって反対の腕を前に出せない…。
自己練習で、脳と身体にしっかり植えつけようと思います。
ゆくゆくは、この腕がつかなくてもグリッサードできるようになれたらと思います…。

結局腕というより上半身が後ろ重心だったり鏡に向いてたりして、
出す足がわからなくなってしまうのが、このパができない理由な気がします。
鏡って自分の動きやスタイルをチェックしてくれる便利道具ですが、
自分をしばる道具にもなってしまう気がします…。

鏡から目を離せない人は、自身にうっとりしているのではなくて、
なかなか自由に動ける自信がなくて縛られているのかもしれない…。
難しい教室の先生に、軸が真ん中だと足が出せなくなるので、
どちらに軸を置くか意識するとよいかも…と言われて、
なるほど~と思いました…。

早い横グリッサードも、軸あいまいだから出せなのか…。
あと足先をまげてしまったりします…。
出す足まっすぐに保つには、タンデュの時のように、
軸足に重心がのっている状態でないと、
ぼんやり足になってしまうのでは…と考えてます。

まずは ゆっくりグリッサードで、軸をはっきりさせて、
それが早い動きでも意識できるようになれば、一歩前進な気がします…。
道のり遠い気がするけど、がんばろう…。


小さなレオタ…なんとか入りそうです…。
最近は、つるつる系素材のレオタが多かったけど、
久しぶりのコットンです…。
コットンなのに伸びる感じなので安心しました。

そしてYUMIKO注文の会からお声がかかったので、
またオーダーしてしまいそうです。
カスタムが楽しいのですよね…。
YUMIKOとスティナは…。
久しぶりにものすごく反省しました…。

それはバレエ用品のお買い物…。
まだ大きいサイズだったら、
ちょっとブカブカする…まぁいいか…と思うのですが、
小さいサイズでの一目惚れって絶望的な気がするのですよ…。

ストレッチが効くという言葉に一縷の望みと、
この商品が目的ではなくて、
もう一つの商品が本来の目的なのだよと言い訳してポチってしまいました。
届いて厳しいようだったら、どこかちょっきんして広げたら、
着れるかもしれない…。
すいません。痩せる選択肢は今の私には無い感じです。

私のばかーーー。あほーーー。

トンベ、パドブレ、グリッサード、ソテ、アラベスクからコントラターン、
パクリュ、パクリュ、グリッサード、グランジュッテの中のつなぎ、
グリッサードやパクリュがもう…とても怪しいです…。

横のグリッサードを単品ならなんとかなる気がしますが、
前方へのグリッサードがおかしい…。
わからない…。(といいながら横のグリッサードも怪しいかも)
パクリュも足を前方に進めるだけ…と言われた気がするのですが、
わからない…。

パクリュは置いといて、グリッサードを重点的に考えてみました…。
 グリッサード…横は5番プリエから後ろ片足をアラスゴントに出して、横に着地、
残った足をまっすぐな足にのばして前5番に着地する動き…のはず。

これを縦にやると 5番プリエから後ろ片足を前にジュッテ…、後ろ足をのばして
前5番に着地…。
私、つなぎ以前の単品グリッサードもわけわからなくなってできないのです…。
なぜこれができないか…。
 
私の場合は後ろに重心が残っていることに、
自己練習で気づきました…。
 後ろ重心と、鏡方向に身体が向いていて肩が残っているから、
グリッサードが分からなくなるような気がします…。

この解決法としては鏡側の腕をグリッサードの時、2番にもってくると、
分からなくなる度が減少した気もします…。
今度この考え方であっているのか先生に確認してみます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
"KAZU" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]