レッスン日記とか、スケートだったり、食べ物だったり・・・。
バレエ用語スケート用語間違っていること多々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
指浮いてしまってすぐ足を出せなかったり、移動ができなかったり…。
足が内側についているから5番があさいのか…。
道のり遠すぎる…できる人うらやましい…と凹みモードだったのですが、
先生のアドバイスがすごいためになって、
霧がかっていた目の前が少し明るくなった気がしました…。
先生すごい…。
タンデュした足側に上半身が流れないように…なんですけど、
上半身を絞るというか、タンデュした足にもっていかれないように、
するとアチチュード移動やタンデュがわりとしやすい…。
でも足裏で床をつかむなど今まで気づいたこともプラスしていけば、もっと動きやすく
もっとバレエっぽくなる気がしてきました…。
足が内側についているから5番があさいのか…。
道のり遠すぎる…できる人うらやましい…と凹みモードだったのですが、
先生のアドバイスがすごいためになって、
霧がかっていた目の前が少し明るくなった気がしました…。
先生すごい…。
タンデュした足側に上半身が流れないように…なんですけど、
上半身を絞るというか、タンデュした足にもっていかれないように、
するとアチチュード移動やタンデュがわりとしやすい…。
でも足裏で床をつかむなど今まで気づいたこともプラスしていけば、もっと動きやすく
もっとバレエっぽくなる気がしてきました…。
PR
ハイエナのように、レオタのお店を徘徊する私でしたが、
タンスの中を覗くとレオタがあるでないですか!
服と同様レオタもタンスで寝かせたらダメですね…。
でも気分が平穏じゃないと明るい色のレオタが着れないのですよ(私は…)。
黒いのが落ち着く…。
自分を鼓舞したい時に明るいレオタをきていこうと思いました…。
タンスの中を覗くとレオタがあるでないですか!
服と同様レオタもタンスで寝かせたらダメですね…。
でも気分が平穏じゃないと明るい色のレオタが着れないのですよ(私は…)。
黒いのが落ち着く…。
自分を鼓舞したい時に明るいレオタをきていこうと思いました…。
eleve
米のオーダーレオタメーカーなのですが、
どこか日本で販売してないかネットふらふらしてみましたが、
ない感じです…。
そして衝撃情報も…。
ダサいチョイスしてオーダーすると、
もう一度チョイスやり直しと書いて…ありました(ネット上に)。
本当なのだろうか…。
わーーー自分のセンスが試される…。
自信ないわーーー。
センターでアダージオやタンデュですっと足を出せないのは変わりません…。
今までどうやっていたのか正直分かりません…。
…できてなかったのね…。
今は何故できないのか…。
どうしたらできるかが、うっすらとみえてきた感じです…。
でも最近床をつかもうと足裏に力を入れすぎると、足首の中が少し痛む気がしてきて、
連日レッスン等がこたえるようになってきました…。
足裏にこだわりすぎた気もします…。
お腹も内転筋も大事…。
でもこの二つはまだ感覚がないのですよ…。
あるのは体重がのっかっている足底筋…。
やはり焦ってぎゅうぎゅうしても私はだめ…。
継続して積み重ねていかなきゃいけないものだと思いました。
今までどうやっていたのか正直分かりません…。
…できてなかったのね…。
今は何故できないのか…。
どうしたらできるかが、うっすらとみえてきた感じです…。
でも最近床をつかもうと足裏に力を入れすぎると、足首の中が少し痛む気がしてきて、
連日レッスン等がこたえるようになってきました…。
足裏にこだわりすぎた気もします…。
お腹も内転筋も大事…。
でもこの二つはまだ感覚がないのですよ…。
あるのは体重がのっかっている足底筋…。
やはり焦ってぎゅうぎゅうしても私はだめ…。
継続して積み重ねていかなきゃいけないものだと思いました。
最近、親指が浮かないように、
床をちゃんとつかむように意識してレッスンしてます…。
バーはある程度意識できるけど、
センターになると難しい…。
アチチュード片足で床をつかんだと意識すると、
お膝が内側に向いてるのですよね…。
足が内側についてる…と実感します。
お膝が少しでも外側を向いてくれるには、
内転筋強化なのかなーーー。
これは時間がかかりそうだ…と残念モードになるのですが、
でもそれでもバレエが好きだな…と思うのです。
すぐに変わらないけど、扁平足が治ってきた気もするので、
少しづつ変わっていけるのでは…と思ってます。
あきらめません…よ。
床をちゃんとつかむように意識してレッスンしてます…。
バーはある程度意識できるけど、
センターになると難しい…。
アチチュード片足で床をつかんだと意識すると、
お膝が内側に向いてるのですよね…。
足が内側についてる…と実感します。
お膝が少しでも外側を向いてくれるには、
内転筋強化なのかなーーー。
これは時間がかかりそうだ…と残念モードになるのですが、
でもそれでもバレエが好きだな…と思うのです。
すぐに変わらないけど、扁平足が治ってきた気もするので、
少しづつ変わっていけるのでは…と思ってます。
あきらめません…よ。
私のレッスンしている教室は、基礎は発表会なしで応用は子供中心です…。
そこに大人少々。
私は距離的にリハ等が厳しいので、発表会不参加は先生との暗黙の了解です…。
でも、発表会参加の大人さんの振りを練習の時に一緒に踊らさせてもらったのは、
一生の思い出です…。
そこに大人少々。
私は距離的にリハ等が厳しいので、発表会不参加は先生との暗黙の了解です…。
でも、発表会参加の大人さんの振りを練習の時に一緒に踊らさせてもらったのは、
一生の思い出です…。
最近、踊りやすいバランスを探ってのレッスンの日々です…。
バーでもセンターでも…。
親指、小指の根本と踵3点で立つ。
移動時には踵でなくて親指と小指の根本が起点となる…。
それでもこのバランスが崩れて、ぐらぐらする日々です…。
この3点の床を押すのが、私にとって立つだけだなのに難しい…。
センターの片足アチチュード方向変えていくのも親指小指根本の2点で床を押さないと、
立てたとしても移動ができない感じです…。
鍛冶屋百合子さんのドキュメンタリーでも足の変形と言われてましたが、
親指の小指の根本が発達しているように見えました…。
あれは踊りやすいように発達した…と言った方がよいですよね…。
あと腹筋というか引き上げも大事で足も出しやすくなるとアドバイスもらいました…。
私もがんばろう…。
バーでもセンターでも…。
親指、小指の根本と踵3点で立つ。
移動時には踵でなくて親指と小指の根本が起点となる…。
それでもこのバランスが崩れて、ぐらぐらする日々です…。
この3点の床を押すのが、私にとって立つだけだなのに難しい…。
センターの片足アチチュード方向変えていくのも親指小指根本の2点で床を押さないと、
立てたとしても移動ができない感じです…。
鍛冶屋百合子さんのドキュメンタリーでも足の変形と言われてましたが、
親指の小指の根本が発達しているように見えました…。
あれは踊りやすいように発達した…と言った方がよいですよね…。
あと腹筋というか引き上げも大事で足も出しやすくなるとアドバイスもらいました…。
私もがんばろう…。
ブログでいろいろ吐き出して、
反省しました…。
他のバレエ以外のことはすべておいてきてレッスンしていきたいと思います。
課題も見つかったし…。
課題だらけだし…。
反省しました…。
他のバレエ以外のことはすべておいてきてレッスンしていきたいと思います。
課題も見つかったし…。
課題だらけだし…。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/16 kazu]
[12/08 kazu(ブログ人)]
[12/08 ozakazu(ブログ人)]
[11/23 lulu]
[02/12 ozakazu(ブログ人)]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KAZU
年齢:
19
性別:
女性
誕生日:
2005/06/12
職業:
ぼんやり事務員
趣味:
バレエ
自己紹介:
20代後半からバレエをはじめてはや数年・・・。いつからはじめたか忘れてしまいました・・・・。凹んだり、勘違いしたり、調子にのってしまったりの日々を記録している日記です。
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析