[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
力の入れどころを間違えたら腰、右足付け根付近、不調になってしましました…。
・・・というわけでアラベスクは高くではなくて長く…を意識して伸ばしてます。
あと、後ろタンデュの時のアンドゥオール…。
上半身と軸足はそのままで、骨盤上のお腹のあたりから開く(ウェストを絞って伸ばす感じ)と鏡には踵が映らない感じになったのでこれがいつもできれば…と思いました…。
お尻を小さくするや・・・骨盤を開いては…私にはまだ意識できないので、
まずは上半身伸ばすができるようになったら、一歩進んだ気がします…。
開脚のストレッチですが、
なんと大人バレエ始めてはや十数年・・・。
お腹が床につきました!。
でもでもすぐ開脚してぺたって感じじゃなくて、
左右足方向に上半身を倒して入念に上半身というか胴体を、
ストレッチしてからのペタン…です。
次は開脚した脚を後ろに抜くことができたら…。
これができたらうれしいけど、
床ペタはムリと諦めていたのでいつの日か抜くこともできるのではと、
思うしだいです…。
これからもバレエ続けようと思いました。
できないこと多いけどレッスン楽しい…。
そう思えたのはセンター後半でした…。
前半バーはレッスン前の準備怠って、
少し集中がかけていました…。
その問題とは…。
毛問題・・・。
ムダ毛はバレエ初心者の時に全身脱毛したのでもう気にならないのですが…。
脱線しますが子供からバレエの場合は気になると本人が言った時点で、
今はお子さん向けの脱毛があるので(しかも昔に比べたらお値段下がっている気がします…。)
しても良いのでは…と思います。
少しでもレッスンの集中を削ぐことがなければ良いと思うのです。
今の私の毛問題は頭・・・で、
もう月1は必ず染めなきゃいけないので、
それを怠って鏡の前で白いのを目視した時は、
もう…レッスン前の準備おこたった---となるのです。
(でもセンターだと忘れる…。)
毛問題・・・一生付き合う問題で悲しいですが気を付けようと思いました…。
(でも以前教えていただいたバレエの先生はそんな老化とは無関係な先生だったので、
バレエって何か若返り物質が出ているのではと思いました…。)←失礼しました。
若返りでなく歳とらない…でした。
私には効かなかったよう…。
ううう…がんばって染めます。
今年は雪が多くて正直、げんなりです…(>_<)。
レッスンを何回かあきらめてしまいました…。
根性無しですいません…。
今週から本気出して頑張りたいです。
レッスンあきらめ中の間、たまっていた録画公演やDVD鑑賞してました…。
その中で印象深いというか、とても心に残ったのはロイヤルの「ジゼル」!。
2幕でのあの有名な部分の群舞・・・。
この寒い季節にぴったりというか…。
美しさと共に冷気も伝わってくる感があって…。
とても良かったです…。
くるみの雪の精の群舞も寒い季節に合いますが、
ジゼルの群舞もこの季節にピッタリですね…。
今年、ジゼル公演があったら観に行こうと思いました…。
本当に卑屈で比べたがりでダメだな…と思います…。
レッスンしててもあああ…なぜ私はこんなにできないのだろうとか…。
いろいろ考えてドツボにはまります…。
不良債権・・・。そんな言葉が頭を占めます。
もしかして私が上半身固めるが良いと思っていたのも、
それって自分から使えないコースを歩んでいたのかと…。
あとメイトさんで週4通ってキラキラしてどんどん上達している姿をみると、
ブラックな私が出てきて、追い越されてしまったのう…と思うのです。
追い越すとか、教室の中で自分は不良債権・・・と思うこと自体が、
マイナス思考だと反省するのです…。
だから今はマイナスなブラックな自分との戦いもレッスン中には入ってます…。
1人1人体系も骨格も違うし、環境も違うし比べるのはダメですよね。
でも比べるのは昨日の自分・・・。
あと卑屈になったり比べている時間があったら音楽に集中ですよね…。
ボリショイスタージュエルコレクション…(確か)。
素敵すぎて私にはもったいないけど、
宝石箱(箪笥)の中に一着ぐらいは宝石(レオタ)を忍ばせてもよいのでは…と、
錯乱しております…。
アプローズバレエ
ううう…。どうしよう。
羽生君復活記念としてオーダーしても良いのでは…。
(↑正直関係ないですが。)
でもどれも素敵な型なので悩みます。
それと私のあきらめ癖・・・。
開脚した時の角度からすると無理ですよと諦めてしまう…。
確かに脚は前の方についてるのかもしれない…。
でも股関節や内転筋を回してアンドゥオールする意識や、
努力をしているかって言ったらそうでもないのかも…です。
・・・というわけでアンドゥオールになるような筋肉を意識することと、
次に上半身カチコチ・・・。
先生に言わせれば力入れすぎだそうです・・・。
私はカチコチにして固定しすぎるそうです…。
腹と背中は薄くして胸から上は力入れずに…です。
私は固めることが安定と思っていた節があるから意識を変えるというか、
先生が言われたことを、一つづつでも良いので改善していけたらと思ってます…。
あと公演たくさん観たいです…。
今年はバレエフェスがあるとのことなので…。
今年のレッスンもあとピアノを残すのみとなりました…。
ピアノに関しては練習不足。
レッスンに行くと反省するのだけど終わったら、
なぜか今日も楽しかったで終わってしまう…。
バレエとスケートに関してはお腹重い…。
もっと身体絞ったら良いと思うけどなかなか食欲をおさえられません。
反省点多いけどどの趣味も楽しめて、
先生にも来年もお願いしますと言ったので(お月謝も渡しましたぜーーー)
来年も教えてもらう保証ができたので良かったです。
ピアノはこれからか…。
とにかく教えていただける環境にあるということ。
それが私にとって一番の贅沢なのです。
最近、足裏について考えること減ってきておりました…。
初心者のころはレッスン中どころか、ヒールがある靴をはくと足裏痛かった気がしますが、
今はそんなこともなくて、少しはましになったのかと思います。
しかし足裏の踵と親指根と小指の付け根の三角点で立つと良いと聞いたことがあるのですが、
やはり親指の付け根で床を押している感覚は少し薄い気がします…。
あとルルベになった時、床を押している足裏が土踏まずの少し上の足裏で立っているので、
低いのです…。
もう少し高い位置でルルベができれば脚が長くなって嬉しいのですが、
なんかアテールの時より少しだけ感が漂って悲しいです…。
もっと足裏と床の接地面が少なくてもバランス取れるようにならなきゃです…。
足裏強化月間心がけます…。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |