[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かまた買ってしまいそうです…。
でもある理由で黒のスカートが欲しいのです…。
ううう…。
風に身を任せるか…。
すぐ無くしてしまいます…。
今回はブラパット…。
片っぽしか無いのです…(>_<)。
ネットポチしようか…と悩んでいましたが、
ちょっと冷静になって、
自宅を掃除することにしました…。
そうしたら不思議にも、すぐに出てきました…。
いつも無くなったらネットポチやお買い物の方に、
心は流れてましたが、
掃除すること大事ですね…。
もしかして今まで無くしたウォームアップが見つかるかも!と思いました…。
1年に数回、レッスンとても調子良い時があります…。
そんな時は、身体が薄い状態をイメージできます…。
お腹のあたりから薄い感じがあって骨盤から生えている脚が一番というか一本線(横)でアラスゴントも一本線をとおっていける感じです。(もちろん自分比)
逆に調子が悪いと上半身からあいまいで前横後ろと薄いところから出している感じがまったくしません…。細い一番から太い一番というより楕円みたいな…
これって引き上げ落ちているんでしょうかね…。
とにかく身体野放し状態で重力に負けてる感じ。
身体が薄く意識できてないのでしょうね…。
いつも足だけ一番じゃなくて、
身体全体薄い一番を妄想しようと思います。
仕事で凹むことがあって、
あと観に行く予定だった発表会が行けなくなって、
なんか楽しみが少ない…と寂しくなってバレエ公演行くことにしました…。
レオタ購入したのでは…?と思われるかもですが…。
小林紀子バレエシアターのバレエ公演…。
2シーズン前からちょくちょく行っているのですが、
英バレエの作品を多くされているのですが日本初演が多いのと、
グローリア(多分2年前…。)で、
すごい衝撃を受けたというか…。
やはり欲求の中の物欲とは違った、
作品を観て心の栄養になった気がしたのです…。
知識欲に近い感じです…。
今回は春の祭典のまた日本初演の作品のはずです…。
仕事で能力不足を指摘されても、
それが何か…で乗り切ろうと思ったのでした。
やはり情熱というガソリンが私には必要なのですよ…。
グランバットマン…。
特に右足軸で左足のバットマン…。
ようやく上半身とられない…バットマンになってきたような気がしてきました…。
(左足軸は右足軸より少しばかりまし…。)
なんかぶれる…というか、
上半身変な力が入って、
バットマンの脚も変な軌跡を描いている感覚がありました…。
それとやはり力技でおりゃ!と脚をあげてる感じで…。
力んでいるから疲れるんですよね…。
でもそんな状態から最近変化が…。
バットマンの軌跡が以前より少しばかりまし…。
上半身と脚が切り離して使えるような感覚が少しあるような気もしてきました…。
もっとグランバットマン…。
気持ちよくできたらよいな…と思います…。
ラインや引き揚げがすぐわかるよう、
身体があったまったのなら、
最後にはレオタのみになった方がよいのかもしれない…。
でも昨日鏡でキャミ姿をチェックして、
こりゃあかん…と思いました…。
なんかぶよっている・・・。
背中のお肉がキャミにのってるし、
二の腕やはり気になる・・・。
皆気にしないけど、
これはもう少しなんとかしてからじゃないと…と思います。
お盆、調子にのって食べ過ぎないよう気を付けます。
キャミタイプのレオタが欲しくなって久しぶりにキャミタイプのレオタを、
ぽちっとしてしまいました…。
チャコットのメルマガで自分に似合う型診断をすると、
自分の好きな型と似合うだろう型が微妙に違っていて、
いつも好きな系統は(しまって見える黒系で胸元の露出が少ないデザイン)は、
eleveでオーダー済だし、
でも胸元の露出が少ない型や黒は、
胴長に見えるおそれを含んでいる気がしてきたので、
キャミの柄ものをぽちりました…。
届くのが楽しみです…。
ものすごい衝撃を受けてしまいます…。
バレエ初めて10数年…。
今の教室にも先生が教室を閉められたので、
こちらに移ってきました…と言う方がおられて、
その先生が閉められるというお話を聴いたときはショックを受けられただろうな…と想像します。
どちらかというと、
右足軸の時の方が一番を通らずショートカットしている感じがします…。
右足の方が強い気がするのですが…。
でもこの一番を通るを意識すると、
次に片足バランスになるとき、バランス取りやすいのです…。
なので右足が強くても、一番通らずにショートカット気味だと、
ぐらぐらしたり、軸が外れたりして残念バランスになってます…。
もっと一番を意識したい…と思う日々です…。
ルルベ片足UPの時、
軸脚にのること大事ですが、
バランスがとれる軸と思っていたところが、
応用先生からお直しを受けたことがあります…。
その時の立てる片足バランスで一番飛び出た軸脚外腿の部分を中心によせる感じで、
お直しがありました。
お直し受けた時は、
その軸で立つの無理ですよ…と心で思ったのですが、
今、考えるとあの時のルルベ片足UPが踵の延長戦上に身体の中心が無かったかもしれない…。
ルティレ側の骨盤も軸脚の骨盤と並行でなかったかもしれない…。
内腿もゆるんで、上半身もゆるゆるというか、とにかく下半身にのっけている感じだったような気もします。
応用先生のお直しを素直に受けれなかったと少し反省してます…。
今は片足になる時は身体の中心は強く細くしよう…と思ったり、
とにかく上半身も下半身も広がらないイメージで片足になってます…。
そうすると次のパにつながりやすいのですよ…。
ほんとうにすぐ気づきがあればよいのに…。
でも気づけてよかったです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |